どうも丸刈りメガネです。
タイトルにもある通り我が家の息子は生後9ヶ月で卒乳をし、
その後の栄養を離乳食だけでどうにかするしかない状況になりました( ̄▽ ̄;)
しかし、
どんな育児雑誌や離乳食の本を見ても授乳とミルクが有ることを前提とした離乳食の進め方は載っていても、
早い月齢で卒乳した場合の離乳食は載っていませんでした。
ウチと同じように早い月齢で卒乳したお子さんを持つ方々の離乳食の参考になればと思い、奥さんと二人で1食当たりの離乳食の量(グラム)や栄養バランスを考えるのに苦労した話をまとめてみました。
スポンサーリンク
卒乳のきっかけ
生後8ヶ月頃から息子の授乳時間が凄く長くなっていました。
長い時で1時間近くも満足しないような状況です。
くわえても飲んでいない、
飲んだと思ったらすぐ離す。
そんな感じで飲んでない時間の方が多いくらいでした。
そして生後9ヶ月になった当日に試しに朝の授乳を止めてみました。
するとなんとそのまま母乳を欲しがる事がなくなってしまいました。
あまりちゃんと飲まないとは言え、
さすがに止めたら泣くだろうと思っていたので、
ここまですんなり行くと逆に離乳食どうしようとなったのです。
卒乳までの離乳食の進め方
我が家の離乳食開始は生後5ヶ月からでした。
そこから生後9ヶ月を迎えるまでの離乳食の進め方は、
市販の離乳食のアドバイスブック通りに進めてきました。
我が家でお世話になった離乳食本はコチラです。
[amazonjs asin=”4072955507″ locale=”JP” title=”はじめてママ&パパの離乳食 (主婦の友実用No.1シリーズ)”]
もうあまりに沢山の本がありすぎて、
少しずつ書いてある事が違うくて、
混乱しかしません!
なので、嫌になったのでこの本だけにしました!www
ぶっちゃけこの本で無くても全然いいので、
離乳食の分量とか進め方の参考にするのは一冊だけの方が混乱しなくて精神衛生に良いです!www
卒乳までの離乳食の分量
5倍粥・・・90g
うどん・・・60g
パン・・・25g
野菜類・・・20g
豆腐・・・45g
魚類・・・15g
肉類・・・15g
卵(全卵)・・・1/2個
はじめてママ&パパの離乳食より
という感じで本の通りの分量でした。
そこに母乳かミルクを満足するまで飲ませていました。
卒乳以降の離乳食
基本的には離乳食本通りの分量を基本として、
炭水化物10g位増やしてみたり、
野菜類を30gにしてみたり、
タンパク質には必ず豆腐を追加してみたり、
試行錯誤していました。
しかし、明確な指示が無いため、
これで息子がしっかり育つのか不安は抱えていました。
保育士さん、小児科医からのアドバイス
卒乳後しばらくしてから、
保育士さんと小児科医からもらったアドバイスをもらう機会があったのはとてもラッキーでした。
共通してたのはとにかく
食べるだけ与えて大丈夫
営養バランスよりも食べる事に慣れること
でした。
単純なアドバイスでしたが、
離乳食の量や営養バランスに悩んでいたときでしたので非常に心が軽くなりました。
現在までの離乳食のメニュー
保育士さんや、小児科の先生に、
アドバイスをもらって以降は残してもいいので多目に離乳食を用意するスタイルになりました。
それまでは1回の離乳食毎に、
炭水化物を増やすか、野菜を増やすか、タンパク質を増やすかローテーションしていましたが、
アドバイス以降は全部を増やしてあげるようにしました。
卒乳から1歳まで
1食あたりのグラム
- 5倍粥・・・120g
- ベビーうどん・・・乾麺の状態で20g
- パン・・・8枚切り食パン1枚
- 野菜・・・40g
- 肉・魚・・・20g
を目安に組み合わせて食べさせていました。
野菜は基本的に、離乳食作りに挑戦!この大変さを世の中のパパに伝えたい!で紹介した野菜の煮込を冷凍しておいた物のみを使用していました。
肉は茹で鳥ササミ、炒めた鳥挽き肉、炒めた豚挽き肉の3種類を冷凍したもの、
魚はツナ缶、茹でたタラをローテーションしていました。
初めての食材の場合は、
離乳食とは別にそれだけを単品で準備してアレルギーに備えました。
ちなみに朝昼夕ともに完食は1日1回あれば多いほでした。
1歳から
5倍粥から普通に炊いたお米にして、120gから150gに増やしました。
野菜は40gから20gへ減らして、
その代わり牛乳50gにベビー野菜だし小さじ1と、トウモロコシとかカボチャの水で溶けるフレークを大さじ2溶かしたポタージュを毎食追加しました。
肉・魚は20gのまま豆腐20gを追加するようにしました。
1歳6ヶ月現在のご飯
今現在はメニューはなるべく固定して、
準備の負担をなるべく減らしています。
朝
基本的にパン食
スティックパン1本(チョコチップ味以外)
バナナ1本
ヨーグルト100g
ヨーグルトはジャムやハチミツ(1歳以下は厳禁)を加えたり、バナナと和えたりしています。
昼
肉、魚食
お米150gと、
炒めたみじん切りキャベツ、ニンジン、肉・魚を炒めた物を混ぜた簡単チャーハンとか。
レンチンオムレツを乗せたオムライスとか。
前述の牛乳ポタージュも出します。
初めての食材は昼にあげるようにしています。
夕
大豆食
冷凍野菜、豆腐、納豆を和えたおかず
お米150g
牛乳ポタージュ
でほぼ固定です。
毎日メニュー変えるのしんどいと奥さんと共通で認識しているので、
1日の内朝と夕のメニューがほぼ固定なので非常に準備が楽です。
おわりに
ここまで色々な離乳食の状況を書いてきましたが、
ベビーフードめっちゃ使ってます!(笑)
てかベビーフードない離乳食とか考えられません!
みんな楽しようぜ!
コメント
初めまして。検索してこちらに辿り着きました。
我が家の息子がもうすぐ9ヶ月なのですが、最近ミルクを嫌がるようになりました。
離乳食は月齢の目安量より、少なめです。
ミルクを嫌がる前は、離乳食も進まなかったのですが、最近は食べるようになってきたので、早めの自然卒乳をしそうな雰囲気です。
どうしたものか悩んでいたので、こちらの記事を見て参考にさせて頂きながら、なんとか進めて行こうと思います。
卒乳後は水分補給などはどうしていましたか?
コップやストローの練習なども併せて行っていましたか?
お時間がありましたら教えてくださると嬉しいです。
by ちはぶぅ 2020年2月21日 3:48 PM
ちはぶぅさん
卒乳後の水分補給ですが、ストローマグに市販のベビー麦茶を入れて飲ませていました。
ストローマグの練習も離乳食時進めるのと同時にやっていました。
コップの練習は卒乳当時には全くやってなかったです。
ちなみにうちの子は哺乳瓶全拒否でしたので、水分補給はストローマグ1択でした。
ご参考になれば幸いです。
by 丸刈りメガネ 2020年2月24日 9:46 AM