いよいよダイエットしないとやばいアラフォーオジサンになってしまった
↑で公開したとおり、
ダイエットしないと健康的にも見た目的にも色々とやばくなってきました。
今回は自宅の体重計(性別、身長、年齢を登録しておくと、
BMIとか各種の項目が自動で計算される)で測定した体重などを公開して、
いよいよ引き返せないくらいに自分を追い込もうと思います。
スポンサーリンク
体重
71.3Kg
会社での身体測定よりも600g増加!
まぁ、こんなの誤差範囲!!www
BMI
BMI(Body Mass Index:ボディ・マス・インデックス)とはWHO(世界保健機構)が提唱する 肥満を判断するための基準の一つで、下記の計算式で表されます。
BMIの計算式
BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
●BMIから導き出した標準体重
標準体重 = 22 × 身長(m)× 身長(m)BMIによる肥満判定
タニタ公式より引用
BMI=22が標準体重で、BMI 25以上が肥満とのことなので
自分は立派な肥満アラフォーです(血涙)
体脂肪率
本当の「肥満」は体重だけでなく体脂肪率で判断します。
体脂肪は活動エネルギー源になるだけでなく、体温を保つ、外的衝撃から体を守る、皮膚に潤いを与える、滑らかなボディーラインを形作る、正常なホルモンの働きを保つなどの役割があります。しかし、体脂肪率が高すぎると高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の原因になります。
子供の肥満も成人と同様に高脂血症、高血圧、糖尿病といったさまざまな健康障害を引き起こす可能性があります。また、子供の肥満の多くが成人肥満へ移行するという報告もあります。子供のうちから適切な体脂肪率の維持を心がけましょう。
タニタ公式より引用
体脂肪率24.8%
体のほぼ1/4が脂肪!
脂身人間…
筋肉量
筋肉量が減るとエネルギー消費が減るため脂肪が蓄積しやすくなり、さまざまな病気の原因にもなります。
タニタ公式より引用
筋肉量29.4%
タニタの公式によると、
肥満型で体脂肪+4.6の数値なので
自分は「かた太り型」です。
かた太り型は一番痩せにくいって言われてるらしい…
詰んだ…wwwwwww
基礎代謝
基礎代謝とは、生きていくために最低限必要なエネルギーのこと。通常、1日の総消費エネルギー量の内約70%を占めます。
基礎代謝量が多い人は脂肪が燃えやすい体で肥満になりにくく、少ない人は脂肪が燃えにくい体で太りやすいと言われます。
タニタ公式より引用
基礎代謝1574kcal
30~49歳での基準値は1500kcalなので、
基礎代謝は問題なし!
やっとまともな数値が出たw
推定骨量
体を支えたり、内臓や脳を保護するなど大切な役割を果たす骨。骨全体に含まれるミネラル(カルシウムなど)の量を「骨量」といいます。
20才頃に最大の骨量となり、その後加齢とともに徐々に減少していきます。無理なダイエットは骨量の低下を招くので避けましょう。
タニタ公式より引用
推定骨量3.2Kg
どうやら平均より骨は重いらしい。
(体重60~75Kgの平均は2.9Kg)
カルシウム足りてるってことかな?
体水分量
タニタ公式より引用
体水分量51.1%
何%ならokとかタニタの公式にも載ってなかったのでノーコメントw
おわりに
我ながら中々に手強そうなワガママボディwww
のんびりじっくり攻めていくしかなさそうですね
(他人事)
体重はなるべく定期的に報告していきます!
コメント
コメントはありません。