こんにちは、丸刈りメガネです。
この時期の庭いじりは重労働すぎてダイエットにはもってこいですね。
帽子装着、水分補給、適度な休憩を心がけて熱中症に気をつけましょう。
こないだは、ブルーヘブンの間隔が狭すぎたので、
1本移動させて木と木の間を1mに拡げました。
今回はその続きです。
詳細は↓の記事にて
スポンサーリンク
ブルーヘブンを2本追加して5本に
現在植えてある3本の左右に1本ずつ追加して、5本に増やしました。
道路側からの様子
庭側からの様子
後は手入れしながら成長を待てばイイ感じで目隠しになってくれる予定です。
これからの庭作りの計画
1.洗濯用の物干し台を設置
ブルーヘブンを植えた理由が、
庭を飾る目的のほかに、
洗濯物とリビングの目隠し用の為なので、
まずは主目的を果たすために物干し台を設置予定。
台座が丸出しはカッコ悪いので、
台座は庭に埋め込んで少しでも見た目をマシにします(笑)
埋め込めば強風による転倒対策にもなるのかな?
2.ブルーヘブンが育つまでの間の仮目隠しの設置
物干し竿から地面に向けて斜めにシートを張って、
洗濯物が道路から見えなくなる様にする。
※イメージ図
3.家庭菜園との区切りに柵を立てる
画像の位置位に仕切りの柵を作ろうかなと考え中。
庭から見たときに家庭菜園の防虫ネットとかが見えない方がカッコよさげw
後、生まれてくる我が子に菜園を荒らされない為の防衛用でもあります!
まとめ
以上の3段階が終われば、
庭作りの第一段階が終了かなって感じです。
そしたら、
地面にレンガ敷いて飾ったり、
ブルーヘブンの周りにコニファー類以外を植えたり、
流木で庭を飾ったり、
野望が色々膨らみます。
カッコイイ庭になるように、
情報収集がんばります!
おわりに
コニファー類の剪定や高さ調整のやり方調べているんですが、
剪定のやり方は画像付きで紹介されているの事が多いので
- 基本は指でちぎって形を整える
- 枝を切る時はなるべく金属ハサミを使わない
- 切り口が他の枝で隠れる様に
と、何とか理解できたのですが、
重要な高さ調節の枝の切り方の方法が文字だらけのサイトばかりなのですが…w
どの枝をどう切るか画像付きで分かりやすいサイトを探さないといけないです。
高さの調節は数年後の話なのでのんびり調べますかw
コメント
コメントはありません。