どうも丸刈りメガネです。
最近Twitter上で夫に育休取って欲しい、欲しくないというアンケートを見かけたので、
それについて感じたことがあったので少し書いてみたいと思います。
スポンサーリンク
育休取って欲しい派
取って欲しい派のアンケートやそれ以外で見かけた意見をまとめると
・夫にも育児の当事者意識をもって欲しい
・家事育児が出来るようになって欲しい
の二つが多かった様に感じました。
私自身も育休取得して家事育児出来るようになりましたので、上記意見には非常に納得ができます。
あとは、
・二人の子供なんだから育児すんの当然だから、育休取って出来るようにしておいて
・ずっとワンオペとかしんどすぎるから育休取って育児覚えてたまには休ませて欲しい
等の意見をもっと過激(笑)にしたり、オブラートに包んだのも見かけました。
育休取ってほしく無い派
取ってほしく無い派の意見としては
・育休とって休むより稼いで欲しい
・育児しながら夫の世話するとか無理
・教える手間を考えただけで疲れる
・家事育児は私の仕事、介入してほしくない
等、夫側に諦めているような意見が多かったです。
育休取って欲しい、欲しくないの根幹は同じでは?
取ってほしく欲しくない派の意見の裏側を推測すると、
・育休とって休むより稼いで欲しい
↓ ↓ ↓ ↓
家事育児する気ないならせめて金だけでも沢山稼いでくれ
・育児しながら夫の世話するとか無理
↓ ↓ ↓ ↓
家事育児する気無くて育休取られても子供が増えたのと同じだから邪魔
・教える手間を考えただけで疲れる
↓ ↓ ↓ ↓
今まで家事を全くしてこなかった人に家事+育児を教える手間と後のメリットを比較してデメリットしか浮かばない
・家事育児は私の仕事、介入してほしくない
↓ ↓ ↓ ↓
ここまで言われると夫が育休取りたくても素直には行かないケースでしょうか
等々、基本的に夫の普段からの家の事に関する姿勢の問題が見えてきます。
確かにお金の部分は休業手当ては給料の70%で支給までに2ヶ月程度のタイムラグもあります。
なので夫側が家事育児出来る人だとしても素直に育休取るわけにはいかないでしょう。
多くの育休取ってほしく無い派の意見からは家事育児して欲しいけどお前に期待しても無駄という悲痛な思いが感じられます。
まとめ
育休取る取らないは金銭面や、
夫側の意識の低さ、
奧さん側の受け入れ意識など様々な要因もあり簡単に取れない家庭も多いと思います。
偉そうに言っている私も、
当初は育休取得予定はなく奥さんの産後うつをきっかけに取得しました。
ただ育休取ろうがとらまいが、
育休取ってほしく無い派の奥様方の意見は耳が痛いです。
コレほどまでに信頼されない夫になる前に、
家事育児は二人の仕事としての意識も持ち行動に移しましょう。
世の中の家事育児やらない夫諸君!
育休取らなくても、家事育児は覚えられますよ?
休日は全て家事育児に回せばいいだけです!
え?せっかくの休みくらい休みたい??
毎日休み無く家事育児している奧さんを休ませてやってからお前が休めよ?
コメント
コメントはありません。