2017年6月3日4日の土日に開催された、
静岡は吉田町で開催された夏フェス 頂2017。
丸刈りメガネファミリーは今年も参戦しました。
つまり息子が夏フェスデビューしたのです!!
子供が産まれた時に秘かに企んでいた夢が実現しました!
息子が一緒なので今年はDay2のみの参加です。
そんな記念すべき頂2017について語る前に、
まずは自分と奥さんのこれまでの頂ヒストリーを振り替えってみます。
スポンサーリンク
我が家と頂の物語
頂 2013
丸刈りメガネさん頂デビュー。
奥さんとは交際が始まって半年ほど。
まだ、同棲もしていなかったなぁ。
天気が少し悪く若干雨が降るなか、
レジャーチェアに腰かけてのんびりライヴを楽しんだ。6月の海沿いの夜は寒い( ̄▽ ̄;)
ちなみに通しでの参戦!
頂 2014
パラメーターが同棲中から、
婚約中に進化しての頂!
2年連続通しで参戦しました。
友達二人と一緒に四人でday1を楽しみ、
day2は二人でのんびりとー。
巨大レジャーシートを追加して、
飲みながら、寝転びながらライヴを楽しめるスタイルに。
天気が良すぎて日焼けがとんでもないことに(笑)
頂 2015
夫婦になって初めての頂!!
この年はday2のみの参戦。
装備も前年と同じで挑んでおります。
前年の日焼けの反省を全く活かすことなく、
この年も超絶日焼けマンになりましたwww
頂 2016
奥さんは息子を妊娠中でした。
アジアンカンフージェネレーションがday1、ゴッチのソロバンドがday2と、
どうしても見たいバンドが別の日で有ったので妊娠中の奥さんと一緒に通しで参加するにはどうしたらと考え、
装備を超充実させて挑みました。
テントと、キャリーワゴンを追加してしまいました!(笑)
現在の装備の詳細はコチラを見てください。
頂-ITADAKI2016- 夏フェスを快適に過ごしてきたよ
充実した装備のおかげで、
妊娠中の奥さんの体調が悪くなる事もなく、
日焼けも全く酷くならずにすみました!
フェスでありがちな太陽に当たりすぎて疲れはてる現象が起きなかったので、もうテント無しのフェスは考えられませんwww
これまでのまとめ
2013年~2016年を改めて振り返ると、
- 2013 恋人
- 2014 婚約者
- 2015 夫婦
- 2016 妊娠中
と、毎年二人のステータスが劇的に変化してます!
そして、今年の頂2017には息子参戦です。
まさに我が家の歴史は頂と供に歩んでいるのです!!(大げさ)
頂2017を振り返る
息子が生まれてからの夢の1つでもあった家族全員でのフェス参加。
事前に駐車券とチケットを無事に購入し、
当日の天気が晴れ時々曇りの予報の時点で参加確定、つまり夢が叶ったので前日からテンションMAX(笑)
当日はいつも通り朝7時すぎに起床、
離乳食と授乳を済ませ、支度をしてのんびり11時過ぎに出発です。
自宅から1時間もかからずに行けるフェス。
それが頂 ITADAKI。
駐車場に着いて会場へ、
入場ゲートをくぐると七尾旅人のパフォーマンスが聞こえて、フェス感が漂ってきます。
会場へ入ったら早速テントを設営です。
自分がテント設営してる間に、奥さんが離乳食を準備します。
テントの中で食べる特別な離乳食(メニューはいつも通りw)
BGMは引き続き七尾旅人♪
ちなみに当日のタイムテーブルはこちら
さあ、そうして離乳食終わったら授乳です。
頂には授乳室が2ヶ所設置されていて、1つは大きめなテントを仕切った物。
もう1つはワゴン車を改造した物で冷房が効いています、テントエリアの目の前に車があるので凄く便利です。
授乳をしてもらっている間に、
開演から見ている友人と連絡を取り合って授乳後に合流することに。
そうこうしてる間にステージにはOKAMOTO’S
やはりロックはいいなぁ。
授乳が終わりOKAMOTO’Sのステージも終わり、
友人と合流しようとしたところ、
次のステージがTHE BAWDIESって事を思いだし合流を中断(笑)
家族3人で客席の最後尾で楽しむことに♪
息子を抱っこしながらTHE BAWDIESを楽しんでいると、
息子にも笑顔が!
7ヶ月の子供でも良いロックはわかるんですよ!
妊娠中からの英才教育が実りましたwww
そして友人たちと合流して記念撮影。
そして、フェスでやりたかった夢、
それはキャリーワゴンで息子を運ぶ!(笑)
親バカだけど超かわいいいいいい!!!!!!
頂名物キャンドルタイムを楽しみ
大トリの渋さ知らズ オーケストラを背中で聞きながら帰宅の道へ
おわりに
家族3人での初めて頂2017はこうして終わりました。
地元なので9時前には帰宅して息子をお風呂に入れて、
ほぼいつも通りの時間に寝かしつけが出来ました。
とても楽しく過去最高のフェスを過ごせました。
息子が何歳まで一緒に頂に行ってくれるかはわかりませんが、
行ってくれる限りはずーっと参戦したいと思います。
我が家のライフワークになりますように!
その為にも、
どれだけ規模がでかくなっても吉田公園で開催してください。
お願いします(笑)
コメント
コメントはありません。