今回の過去の釣果報告は磐田市の福田漁港でルアーで釣ったハゼです。
コチラで紹介したハゼも磐田市の福田漁港で釣ったものですが、今回のハゼは港内でもポイントが別なところです。
スポンサーリンク
ポイント
福田漁港の場所はコチラですが、
なぜなら、ソコが現在は悲しいかな釣り禁止というか、
立ち入り禁止エリアになっているからです。
万が一ココを読んで立ち入り禁止エリアに侵入して事故とかなったら大変ですからね(-_-;)
立ち入り禁止になった経緯はわかりませんが、
釣り人で大人気のポイントだっただけ残念です。
残念ですが漁港内という漁師さんに迷惑の掛からない範囲で楽しませてもらっている場所なので、
立ち入り禁止されたら従うほかありません。
禁止になった理由も十中八九、
釣り人が事故で落水(最悪命にかかわる事故)、
ゴミの放置や漁師さんとのトラブルでしょうしね…
ハゼ釣れた状況
前回のハゼは港内の岸壁沿いで釣れたのですが、
今回のハゼはテトラポッドの際で釣れました。
テトラの際にルアーを落として、
根掛かりしない様に底についたらすぐに糸を少し巻き上げます。
当日は水が澄んでいてルアーが見えていたので、
あわよくばバイトの瞬間を見たいと思い、
その場でちょんちょんと上下させて魚を誘います。
そんな感じで何個目かのテトラポッドにたどり着いたとき、
ついにテトラポッドの隙間からルアーに飛びついてくる影。
なんとかフッキングもきまり釣りあげる。
そして魚を確認すると、なんとハゼ!!
それまでの自分のハゼのイメージはのんびり底とか障害物についてる物でした。
それが、なんとルアーに飛びついてくるとは思っていませんでした。
こういう知識だけで思っていた魚のイメージが崩れるのも釣りの良いところですね。
おわりに
いままでかなりの数の釣り記事書いてきましたが、
安全を考えライフジャケットを着始めたのは今回の釣行からです。
俺は下の様な、
ルアーボックスとか小物入れのある浮力体入りのタイプを着ていますが、
[amazonjs asin=”B071H36KDC” locale=”JP” title=”Lixada フィッシングベスト フローティングベスト ライフジャケット 通気性よく 多機能 95kgまでの負荷力”]
手動で作動させる物、
[amazonjs asin=”B07D28GPYL” locale=”JP” title=”SuperSunny ライフジャケット 手動膨張式 ベルトタイプ (迷彩白) ライフベスト CE認証取得済”]
落水時に自動で作動する物、
[amazonjs asin=”B0093CL1B8″ locale=”JP” title=”シマノ(SHIMANO) ライフジャケット ベルト 自動膨張 VF-052K 釣り 救命胴衣 ブラック(国土交通省認定品) フリーサイズ”]
様々なタイプがあるので自分の釣りのスタイルに合った物を選びましょう。
息子をいつか釣りに連れていきたい身としましては、
安全な釣行についてはこれからもちょくちょく触れていきたいと思います。
とにかく、
天候が悪ければ行かない勇気。
雷なったら撤退する勇気。
必ずライジャケ着る。
立ち入り禁止に入らない。
ゴミは持ち帰る、拾う。
を徹底したマナーの良い釣り人になりたいものです。
ちなみにルアーでハゼを狙うのを「ハゼング」って一部でいうらしいのですが、
語感悪すぎないですか?www
なんでもエギング、アジングに倣って
ing付ければいいってもんじゃないですよねw
コメント
コメントはありません。