過去の釣果シリーズ今回は磐田市のはまぼう公園で釣れたキビレです。
キビレとコチラで記事にした黒鯛(チヌ)との違いは、見た目だとヒレが黄色いかどうかですぐに見分けがつきます。
生態やなんかも色々違いはあるみたいですが、
興味がある人はご自分で調べてみましょう(笑)
スポンサーリンク
はまぼう公園
はまぼう公園:〒437-1203 静岡県磐田市福田3000
太田川の河口部西岸にある公園で芝生広場やグラウンドが広がっています。
南端には突堤、太田川沿い部分にはゴロタの護岸が広がって釣り人に人気。
公園なので駐車場やトイレがあるのもグッド。
今回キビレが釣れた場所はまさに地図上にマーカーのあるところで、
ゴロタの護岸と小さい島の間の水路状になってるところで釣れました。
釣れた状況とキビレ詳細
今回のキビレは海のルアー釣り用ジグヘッドとブラックバス用のワームで釣れました。
・オーナー(OWNER) 静ヘッド JH-61 14gに、
[amazonjs asin=”B001GCCX10″ locale=”JP” title=”オーナー(OWNER) 静ヘッド JH-61 14g”]
・JACKALL(ジャッカル) パインシュリンプ 3.5inch(amazonは在庫切れしかなかった)生産終了?(-_-;)
の組み合わせ。
ボトムとって、エビが逃げるイメージでリフト&フォール。
釣り場的に根掛りが多い場所ですが果敢に挑む!
実際釣れた時もそれ以外でもココに来た時にボトム攻めてかなりルアーロストしています。
原因はボトムに点在するカキ殻の塊です…
もうひっかかたらほぼロスト、
カキ殻でラインもズタボロになりますが、
はまぼう公園はシーバス、黒鯛(チヌ)、キビレ、マゴチ、シロギス、ハゼ、手長エビ、
様々な魚種が釣れるので大人気スポットです。
※釣り人はこのようにルアーやライン、餌のカス、釣り針などでで海を汚しているので、
海中で取れなくなったゴミ以外のごみは持ち帰りましょう。
それが釣り場の保護につながって長く釣りを楽しむ事が出来るはずです。
そんな感じでルアーをロストする覚悟で攻めているとついにヒット。
カキ殻や足元のゴロタでラインがやられないように力ずく気味にファイトしてキャッチ!
立派なキビレゲット!!
流れている血は取り込み時にゴロタにぶつけてしまったからです。
スマンキビレ(-_-;)
そして釣り人あるあるで、
大きいの釣れる時にかぎってメジャー忘れるw
なのでペットボトルとの比較。
500mlのペットは大体21cmくらいなので、
サイズは大体42cmくらいの中々の大物です。
おわりに
ペットボトルとのサイズ比較の写真とってたら、
隣にいた釣り人さんが写真とってくれるって言ってくれたので、
記念撮影してもらいましたw
(ライジャケ脱いでます)
キビレはその釣り人さんに、
撮影代でくれっていわれたのであげましたwww
(それが狙いだったのかもね)
コメント
コメントはありません。