やぁ!Jリーグどうでもいい記録マン(@marugarimegane)だよ!
(記録じゃなくてデータだけど言ってみたかった)
今回は、J1各クラブのホームタウンの人口規模の比較だよ!
何故こんな事を調べようかと思ったのって?
それはね、何度かアウェイ遠征して気が付いた事なんだけど、
我がジュビロ磐田のホームタウン「磐田市」よりも規模の小さい街を見たことが無いからだよ!
磐田の田舎っぷりを目に焼き付けるがいいよ!w
スポンサーリンク
ベガルタ仙台
ホームタウン
宮城県仙台市
人口
1,084,019人
鹿島アントラーズ
ホームタウン
茨城県鹿嶋市、潮来(いたこ)市、神栖(かみす)市、
行方(なめがた)市、鉾田(ほこた)市
人口
鹿嶋市 67,726人、潮来(いたこ)市 28,739人、神栖(かみす)市 94,803人、
行方(なめがた)市 36,423人、鉾田(ほこた)市 50,289人
5市合計:277,977人
浦和レッズ
ホームタウン
埼玉県さいたま市
人口
1,276,937人
大宮アルディージャ
ホームタウン
埼玉県さいたま市
人口
1,276,937人
柏レイソル
ホームタウン
千葉県柏市
人口
415,944人
FC東京
ホームタウン
東京都
人口
13,604,223人
川崎フロンターレ
ホームタウン
神奈川県川崎市
人口
1,481,270人
横浜F・マリノス
ホームタウン
神奈川県横浜市、横須賀市
人口
横浜市 3,732,539人、横須賀市 405,847人
2市合計:4,138,386人
湘南ベルマーレ
ホームタウン
神奈川県厚木市 、伊勢原市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野(はだの)市、平塚市、
藤沢市、大磯町(おおいそまち)、二宮町(にのみやまち)、寒川町(さむかわまち)
人口
厚木市 225,204人 、伊勢原市 101,757人、小田原市 193,621人、茅ヶ崎市 239,819人、
秦野(はだの)市 166,907人、平塚市 256,295人、藤沢市 426,014人、
大磯町(おおいそまち) 31,541人、二宮町(にのみやまち) 28,331人、寒川町(さむかわまち) 48,046人
7市3町合計:1,717,535人
ヴァンフォーレ甲府
ホームタウン
山梨県
人口
831,322人
アルビレックス新潟
ホームタウン
新潟県新潟市、聖籠町(せいろうまち)
人口
新潟市 800,986人、聖籠町(せいろうまち) 14,290人
1市1町合計:815,276人
ジュビロ磐田
ホームタウン
静岡県磐田市
人口
170,275人
名古屋グランパス
ホームタウン
愛知県
人口
7,498,485人
ガンバ大阪
ホームタウン
大阪府吹田(すいた)市、茨木(いばらき)市、高槻(たかつき、ζ*’ヮ’)ζうっうー)市、
豊中(とよなか)市、池田市、摂津(せっつ)市、箕面(みのお)市
人口
吹田(すいた)市 368,247人、茨木(いばらき)市 279,854人、高槻(たかつき)市 354,688人、
豊中(とよなか)市 394,288人、池田市 102,695人、摂津(せっつ)市 85,457人、箕面(みのお)市 133,390人
7市合計:1,718,619人
ヴィッセル神戸
ホームタウン
兵庫県神戸市
人口
1,538,164人
サンフレッチェ広島
ホームタウン
広島県広島市
人口
1,195,604人
アビスパ福岡
ホームタウン
福岡県福岡市
人口:1,548,568人
サガン鳥栖
ホームタウン
佐賀県鳥栖市
人口
72,596人
おまけ
我等がジュビロ磐田
なんと18チーム中17位!!!!
この規模の街にあるチームがリーグ制覇した事あるって実は物凄い事なのでは!
磐田より人口が少ないホームタウンはサガン鳥栖 鳥栖市72,596人のみ。
鳥栖もこの規模の街にJ1に定着しているチームがあるのが凄い事!
※ちなみにJ2で人口が最も少ないホームタウンは水戸ホーリーホックの本拠地、
茨城県水戸市、270,804人となっています。
つまり、磐田と鳥栖はJ1とJ2通じても最小ホームタウンと言う事になりますね(笑)
J1全チームのホームタウン人口合計
40,662,137人
日本人の約3人に1人がJ1のチームが設定しているホームタウンに関わっている!
都・県や市町複合でのホームタウンを採用しているチーム
全8チーム
鹿島アントラーズ
FC東京
横浜F・マリノス
湘南ベルマーレ
ヴァンフォーレ甲府
アルビレックス新潟
名古屋グランパス
ガンバ大阪
備考
各都県市町のHP担当者の方へ、
人口はTOPページに置いておくべきだと思うのw
J2編はこちら
Jリーグ:J2ホームタウンの人口を比較してみた(2016年版)
※人口は各都県市町の公式HPにて2016年6月時点の調査
コメント
コメントはありません。