どうも丸刈りメガネです。
はい、そこの奥さんが妊娠中のアナタ!
出産後の家事の分担、
育児の協力プランは出来上がってますか?
特に家事の分担は妊娠中に決めておいた方がいいです。
出産後は育児にパワーの全てを注がないといけないので、
奥さんが妊娠中のうちにやっておいたほうがいいと思います(体験談)
スポンサーリンク
そもそも家事やってる?
奥さんが妊娠中にも関わらず家事すらやってないあなた!
ハッキリ言ってやばいですよ!
既に奥さんからの信頼を失っているおそれがあります!( ̄▽ ̄;)
そんなダメ旦那になりかけてるあなたは、
奥さんに褒められたいので奥さんのやり方で家事をする男、そう僕だ。
コレを読んでみてください!
(参考になるかはべつですがw)
家事が出来てスタートライン
生まれる前からうるさく言われなくても、
生まれたら家事も育児も覚えるよ。
なんて思っている人は甘い、甘ーい!
現在妊娠中で体調が悪い日の方が圧倒的に多いの奥さん1人支えられないのに、
子供と奥さん2人を支えられるわけがありません。
妊娠中の奥さんは常に体調不良だと思ってください。
そんな奧さんに家事を教えてもらうのですから、
それだけで大きな負担をかけてしまいます。
つわりや体調は個人差が大きいですが、
お腹の中で子供を育てているのでエネルギーを持っていかれまくっているので、
体調がいいわけがありません。
奧さんに負担をかけないようになるべく早めに家事をマスターして支えてあげましょう。
出産後はさらに体調も悪くなりやすくなりますし、
子供の事で手一杯で家事にまで手がまわりません。
これは育児休業とったので確実にそうだと言えます。
子供が泣いたら家事を中断してあやす、
寝返り、つかまり立ちが始まったら怪我に常に注意、
トイレに立つだけでギャン泣きされて、
ご飯もゆっくり食べられません。
1日中家にいるから家事も育児も出来て当然だと思っているなら今すぐその考えは捨てましょう。
そんな考えだと奧さんに捨てられちゃいますよ!(マジで)
そんで、そんな考えの男ほどワンオペやると1時間位でギブアップしたり、
泣き止まないだけでギブアップしたり、
やっぱ母親じゃないとダメだなとか言ったり、クソみたいな事やったり言ったりするんですよ。
Twitterでママさんアカウントの嘆き叫びを良く目にします。
ただのATMじゃなくてお父さんやりたいなら、
まずは家事を覚えましょう。
完璧に出来なくてもいいんです、
奧さんのやり方を7~8割も出来ればいいんです。
育児について話し合おう
初産なら夫婦揃って育児初心者です。
奥さんはちゃんと育てられるか不安でいっぱいです。
万が一あなたが母性本能で母親なら初心者でも育児出来るなんて思っているなら、
そんな考えは今すぐ捨てちまえ!(強気!
お母さんはお父さんが協力してくれないから必死でやってるだけなんです!
そんな考えのお父さんはすべからくダメ父親認定されて、
奥さんからも子供からも信頼されず滅んでいく事だろう!
話が脱線したので育児の協力体制の事にもどりましょう。
多くの家庭では出産後は奥さんが仕事休んで育児に専念する事になると思います。
我が家は妊娠中から奥さんが仕事を休み、
里帰り育児に備えてくれました。
(結局、妊娠中に家も買って引っ越ししたので、そのまま退職となりましたが)
里帰り育児する場合
奧さんの実家の位置にもよりますが、
お父さんは仕事が休みの日のみ奧さんの実家へ行くと思います。
その場合はその休みを全て育児に使うつもりでいきましょう。
- オムツ替え(特に大の方)
- ミルクの調乳(ミルク育児か混合の場合)
- ミルク後のゲップ
- 泣いてるときのあやし
- 沐浴・お風呂(準備から着替えまで)
- 寝かしつけ
- 深夜のミルクや寝かしつけ(いわゆる夜勤)
覚えることは山ほどあります。
休みの日だけでは足りないくらいなので、
積極的に関わりましょう。
仕事の疲れを癒したいのもわかりますが、
育児に休みはありません(ココ大事)。
お父さんとしてふんばり時です。
ここで育児がんばれば奥さんからの信頼、
さらなる愛情を手に入れる事が出来ます。
里帰り育児しない場合
基本的に自分達だけで育てなければならない状況です。
これはもう育児覚える気がない時点で離婚案件です。
奥さんがいなくても全ての育児が大丈夫なレベルまで奥さんと二人で協力して覚えましょう。
おわりに
育児しながらの家事はめちゃくちゃ大変です。
何をしていても赤ちゃんが泣いたら中断です。
家事に育児が追加されるタブルワークの負担の増えかたは、
足し算ではなく掛け算もしくは無限大に増加します。
例えば洗濯物畳むのが20分で出来るとして、そこに赤ちゃんが泣いたとしたら、
もう洗濯物が畳めない可能性が十分にあります。
オムツで泣いていたとしてもそれで終わりとは限りません、オムツかえてすっきりしたらお腹へって母乳やミルクをあげなければならなくなって、飲んだらゲップ、そしたら今度は眠くなって寝かしつけ。
そんな経験を一度すれば、
奥さんの大変さを尊敬してありがたいとおもえるはずです。
ともかく、子供が生まれてすぐに育児に協力する事が将来の家庭が幸せになるために非常に重要だと育児休業経験者からの小言でした。
コメント
コメントはありません。