この間は奥さんがお食い初めの全体的な準備してくれた話や、食べる作法の話でした。
↓詳しくはコチラ↓
今回は自分が担当した鯛の尾頭付きの塩焼きについて攻略法を書いていきます!
スポンサーリンク
鯛を担当することになった経緯
それはズバリ!
奥さんが!!
「切り身以外の魚を触れないからです(笑)」
「頭ついたままの魚なんて、恐ろしくて触れない!」
からです(笑)
幸いな事に自分が魚釣りが趣味なので生の魚を触るのに慣れていた事だけはラッキーですねwww
とはいえ、
いつもは適当に捌くので、
見た目重視な物は初挑戦!
やらないわけにはいかないので息子の為にがんばります!
てなわけで手順を写真つきで公開していきます!!
鯛を準備
何と言っても鯛が無ければ始まらないので、
スーパーや魚屋さんへゴー!
尾頭付きの鯛は常備されてなかったりするので、
予約出来るならしておきましょう。
我が家の場合は、
たまたまスーパーに連子鯛がおいてありました。
本来なら真鯛を使うのでしょうが、
高価でサイズも大きい事が多いので、
連子鯛で十分です。
新聞のページの半分くらいのサイズで、
我が家のコンロに入るぎりぎりの大きさです。
大きすぎるとコンロに入らないかもなので、鯛のサイズは重要です(笑)
真鯛と連子鯛の違いについてはご自分で調べてみてください(釣り人とは思えない発言www)
尾頭付き塩焼きの作り方
①鱗をとる
ペットボトルのキャップを使うと簡単です。
尾から頭に向かって動かすと包丁使うより簡単に鱗が取れます。
②内臓を取る
盛り付けた時に裏側になる方の腹に切り込みを入れて内蔵を取り、
腹の中をキレイに洗います。
頭を左向きで盛り付けるので、
右向きに置いて内蔵を取り除いてください。
魚を捌き慣れていない場合はココが最難関です。
コツは慣れろとしか言えませんが、
我が子のために一生に一回くらいは魚を捌いてもバチはあたりません!(笑)
③身に穴を開ける
全体に串で穴をあけます。
これは焼いたときに身が縮んで皮が破れるのを防ぐ為です。
通常は飾り包丁で切れ込みを入れるのですが、
お祝い用で見た目重視なので切れ込みが無い方がキレイです。
④串を打って塩をふる
串打ちは鯛に躍動感を出して、
見栄えを良くするために行います。
平らに置いたのと、波打たせた鯛ではやはり後者の方が良い感じの見た目になります。
盛り付けた時にキレイに見える事が重要なので、
なるべく盛り付ける側から串が見えないように串を打ちます。
見える側から串が出て無ければ裏側の身がボロボロでも問題なしです(笑)
この鯛も裏側はお見せできませんwww
串を打ったら全体に塩をふります。
胸ヒレ、尾ビレにはたっぷり塩をつけて焦げ防止をします。
(私はやり忘れましたが、
ヒレをホイルでくるむと仕上がりが綺麗です)
⑤焼く
コンロのグリルで様子を見ながら焼きます。
自分達で食べるので見た目も大事ですが、
好みの焼き加減にしあげましょう(笑)
そうして焼き上がり、
盛り付けと飾りをほどこしたのがコチラ!!!
初挑戦にしては自画自賛したいレベルで上手に焼けました!
(盛り付け飾りつけは奥さんがやってくれました!)
おわりに
今後も鯛の尾頭付きの塩焼きをつくる機会はほぼ無いでしょう(笑)
しかし息子の為に頑張ったぜ!って、
自己満足は十分に得られます。
何より自分で焼いたとなれば、
流行りのSNS映え(言いたいだけ)間違いなし!
まぁ、冗談はともかく、
お食い初めでもなければ、
鯛の尾頭付きの塩焼きなんてつくる機会は無いと思います。
良い思い出にはなるので挑戦してはいかがでしょうか。
コメント
コメントはありません。