自分の中でレバーブレーキシステムのリールが理解できていないので、
釣り休止期間のこの期間を使って調べてみました。
レバーブレーキシステムのリールに興味を持ったきっかけは、
スカパー!で放送している釣りビジョンのD:z SALTって番組で、
山本典史さん(現在は番組を卒業しています)が、
シーバスゲームで使っていたのがカッコ良かったからですね(笑)
そっから気になっていたので、
数年後に予定している釣り復帰に向けてレバーブレーキのリールにしようか迷っているわけです。
スポンサーリンク
レバーブレーキシステム
色々なサイトで調べた結果を大雑把にまとめると、
ニュートラルな位置だとドラグが完全なロック状態で引っ張られても糸が全く出ない、
しかしレバーを引くとドラグが完全フリーになって、
引っ張られたらその分だけ糸がスルスル出て行く。
糸を押さえる力が0か100かの極端な状態を作り出せるリールである。
また、
リールによってはレバーを押すと普通のスピニングリールになる。
レバーブレーキシステムのメリットデメリット
上記のレバーブレーキシステムの機能を見た感じから受けるメリットデメリットを考えてみます。
メリット
・普通のリールならドラグがきつくて糸が切られてしまう様な状況でも、
レバーを引いた状態なら糸がフリーで出て行くので糸切れを防げる。
・レバーを引いた状態からニュートラルな状態の間を自由に操作出来れば、
レーバーの位置で好きなドラグ性能を瞬間的に設定できる。
・見た目がカッコ良い
使った事のない状態で思いつくメリットはいずれも魚とのやり取り関連です
デメリット
・レバーの操作をマスターするまで普通のリールよりも使いづらい
・高い(気がする)
リールの性能を引き出せない間は恐らく使い辛いだけのリールの悪寒( ̄▽ ̄;)
値段が高いってだけで、
子供がいてたまにしか釣りに行かないアングラーには手が出しにくい(-_-;)
普通のスピニングは性能にこだわらなきゃ2000円とかでワゴンセールあるしね…
各社のレバーブレーキシステムリール
シマノやダイワにどんなレバーブレーキシステムのリールがあるのか調べてみました。
シマノ ラリッサ
[amazonjs asin=”B01J99ZBS8″ locale=”JP” title=”シマノ リール 16 ラリッサ C3000DXG”]
ダイワ トライソ
[amazonjs asin=”B01LWJY14F” locale=”JP” title=”ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 トライソ 3000H-LBD”]
プロマリン グレシアスピン
[amazonjs asin=”B00AZSJ0O4″ locale=”JP” title=”プロマリン(PRO MARINE) リール グレシアスピンSP GR2500LB”]
アルファタックル APIX磯
[amazonjs asin=”B001G5PUIU” locale=”JP” title=”アルファタックル(alpha tackle) リール APIX 磯 LB2000 60216″]
3万円程度の良い値段のリールから、
1万円切ってるリーズナブルな物まで、
探せば結構安いのあるのね(笑)
まとめ
値段は高いけど、機械的にカッコ良い見た目は非常に魅力的です。
ベイトリールをシーバスで使い始めたのも、
カッコ良いからってバカな理由だった自分には十分に挑戦する価値がありますw
高いと思っていたけど、
思ってたよりもリーズナブルな物も見つけられました。
使いかたは難しそうだけど、
釣りの復帰は息子の釣りデビューって決めてるから、
カッコ良さは重要だよね!!
コメント
コメントはありません。